キュウリの追肥
2016-07-11


[キュウリ] ブログ村キーワード

*********** バラとアガパンサス ***********
 バラのクリーミーエデンの蕾が膨らみ始めています。クリーム色の中輪のバラです。 禺画像]
 南アフリカ原産のアガパンサスです。和名はムラサキクンシランと云います。
 数年前、リフォームをするため汐留のパナホームのショールームへ行ったことがあります。ショールームの庭にアガパンサスが植えてありました。サツキの間からひと際高く伸びて花が咲いていたので印象に残っています。その後、アガパンサスを買い求め、庭に植えました。汐留で見た大きなアガパンサスの様にはならず、我が家のアガパンサスは小さいです。 禺画像]
*********** キュウリ ***********
 キュウリの葉に、再び、褐色の斑点が出てきました。
 斑点が広がらないうちに葉を取り除きました。葉を取ると株が弱ってくるので、キュウリが曲がったり、先端が太くなったりします。肥料を撒いて、草勢を保ちたいと思います。キュウリの根は下へ伸びないで横へ広がるため、マルチに穴をあけて畝全体に追肥をしました。 禺画像]
 斑点ができた葉を取り除いたので、蔓が目立ちます。棚の上の方まで伸びているので、下側の葉を取っても、十分に陽が当たるのではないかと思います。 禺画像]

*********** スイカ ***********
 スイカが少し大きくなりました。1つの蔓に2つ生っているので、どちらかを摘果したいのですが、どちらも同じ大きさになっています。そのため、摘果するのをやめて、このまま収穫まで育てることにしました。 禺画像]
*********** 本日の収穫 ***********
 久しぶりにピーマンとシシトウを調べてみました。ピーマンとシシトウは、隣のカボチャやユウガオの葉で覆われていて、葉を避けなければ見えません。
 ピーマンは、15センチほどある大きな果実になっていました。パプリカのようです。このピーマンは、緑から黄色、赤色と変化して行くカラーピーマンなので、このまま育てれば黄色や赤色のピーマンを収穫することができます。しかし、畑に永くおくことになるため、虫に食べられたりして収穫できないことが多いです。
 シシトウも少しですが収穫できました。 禺画像]
 夕方、近くに住む親せきのうちからユウガオが届きました。長さが40センチほどの小ぶりのユウガオです。我が家のユウガオを調べていないのでわかりませんが、多分、これくらいの大きさにはなっているだろうと思います。 禺画像]
*********** モッコウバラのフェンス制作 ***********
 ここ数日、制作に取り掛かっているフェンスが完成しました。
 今日はフェンスの枠に針金で大きめの網目を作りました。金網を張ろうかと考えましたが、ビニール皮膜の針金で十分出来そうだったので金網を買うのを止めました。 禺画像]
 このフェンスには、白色の八重のモッコウバラを這わせます。大きなプラ鉢に植えていましたが、モッコウバラは草勢が強く、蔓が伸びやすいのでフェンスに絡ませれば目隠しにもなります。
 我が家の入り口の方に黄色のモッコウバラをガーデンフェンスに絡ませているので、白色のモッコウバラは、ブロック塀の中央あたりに2つのフェンスを立てて、左右に蔓を伸ばすつもりです。 禺画像]

続きを読む

[日記]
[家庭菜園]
[花]
[DIY・ガーデニング]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット