夏野菜の片付けを始めました
2013-08-18


[トウモロコシ] ブログ村キーワード

***** ブルベリーの収穫 *****
 昨日、ブルベリーを収穫しました。
 実が生った頃にネットを掛けて野鳥に食べられないようにしてありました。昨日、ネットを外してみました。3本ある木のうち、真ん中の1本だけに実が生っています。両脇の2本は木自体も小さいですが、それでお昨年は実を付けていました。今年は花が咲かなかったようです。 禺画像]
 摘み取ったブルーベリーの実は少ないですが、1回食べる分くらいにはあります。
 木を大きくして、多くの実が採れるようにしたいと思っています。世話の仕方がよく分かりません。枯れた枝を切り取るくらいで、剪定や肥料などの方法を調べてみなければと思っています。 禺画像]
***** トウモロコシ「イエローポップ」の撤収 *****
 昨日はトウモロコシ「イエローポップ」を片づけました。
 庭から畑に下りる坂の北側に植えています。この場所は7月はじめにヘビの抜け殻があった場所です。このときヘビを見かけましたが、その後は見かけません。しかし、これから10月はじめ頃までは、庭や畑にヘビが出てくることが多いので、まだ、油断は出来ません。
 イエローポップを片づけて、草を取り、ヘビが近づかないようにしておきました。 禺画像]
 イエローポップを植えた場所は、「アピオス(アメリカほど芋)」の蔓が毎年伸びていました。イエローポップを植える前に、深く掘り起こしてアピオスを取り除いた筈なのですが、今年も蔓が伸びてきて花が咲いています。地中に、まだ、芋が残っていたようです。「アピオス」は芋に煮ていますが豆科の植物です。以前、「菊芋」を植えたことがありますが、繁殖が旺盛で、何度も掘り返して地中の菊芋を取り除いたことがあります。「アピオス」や「菊芋」のような外来品種の植物は、一旦、植え付けるとなかなか始末することが難しいです。 禺画像]
 イエローポップは6本の収穫がありました。受粉が上手く行かなかったものもありますが、1度に作るポップコーン用には十分です。
 これまでに10本ほど収穫しているので、今年は昨年より多い収穫となりました。 禺画像]
***** 「ユウガオ」が届きました *****
 これも昨日のことですが、夕方夕顔が届きました。
 家内の遠い親戚にあたるAさんから、昼過ぎに電話があり、夕顔を届けると伝えてきました。Aさんは、義父が元気だった頃には義父のところに野菜などを届けていたようですが、義父が亡くなってからは、我が家に届けてくれるようになりました。毎年、秋には稲ワラを届けて頂いています。
 夕方、軽トラにユウガオを積んで、Aさんがやって来ました。「欲しいだけ持っていってイイよ」といわれて、家内は2本抱えて持ってきました。Aさんは更に3本抱えて、玄関に運んできました。沢山貰っても困るのですが、Aさんは「近所に分けてやればイイから」と云っていました。合計5本です。直ぐ後に隣のお宅に1本お裾分けをしました。
 Aさんの話しによると、果尻が細くなっているユウガオ(下の画像の右から2つめ)は腐りやすいので早めに食べた方がよいとのこと。そういえば、我が家で最近採れたユウガオも果尻が細く、その部分が柔らかくなっていました。
 また、ユウガオは畑に長く置くと表皮が固くなってしまうので、大きくならない内に、早めに収穫するのだとのことでした。

続きを読む

[日記]
[家庭菜園]
[我が家のペット]

コメント(全0件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット