野菜の寒さ対策
2022-12-24


[ほうれん草] ブログ村キーワード

1 *********** 蔓バラの剪定 ***********
 昼前後に少し風が吹きましたが、今日は穏やかな冬晴れでした。天気予報が当たらなくても、今日のような天気なら許せます。
 気温は低く、縛るの霜柱は日中も融けませんでした。

 蔓バラのピエール・ドゥ・ロンサールとアイスバーグの剪定をしました。12月は休眠期になるため剪定が適した時期です。今回はアーチから外さずに、細い蔓や枯れた蔓、混み合っている蔓などを刈り取るだけにしました。

 12月になっても咲いていたバレリーナは、寒さで花が枯れてしまいました。ローズヒップの赤い実が花の代わりをしています。 禺画像]
禺画像]
禺画像]
禺画像]
禺画像]
2 *********** 野菜の寒さ対策 ***********
 寒さに当てれば甘味が増えるほうれん草ですが、ここ数日の寒波で葉が萎れています。寒くなりすぎて成長が止まってしまえば収穫出来なくなるため、ポリシートのトンネルで寒さを防ぎました。完全に塞ぎきらないで裾の方は少し開けてあります。

 冬菜も寒さに強い野菜ですが、移植した冬菜が寒さで小さくなってきました。半分開放したトンネルで霜などの影響を抑えてみました。 禺画像]
禺画像]
禺画像]
3 *********** 白菜 ***********
 先月18日に2個の白菜を漬け込みました。夫婦だけの生活なので、一度漬け込むと1ヶ月は食べ続けられます。ようやく1回目の白菜漬けが終わったので、2回目の漬け込みを行いました。
 収穫した白菜は、外側は枯れていてパラパラと葉が崩れてしまいます。2枚目、3枚目あたりの葉は寒さで凍っています。数枚剥がせば瑞々しい白菜が現れてきます。
 白菜が大きいので、6等分に切って、半日天日干しをして水分を抜きました。夕方、樽に漬け込みました。塩、鷹の爪、昆布、干した柿の皮などを間に入れています。
 一週間ほど経てば食べられるようになりますが、気温が低いので水の上がりが遅いかもしれません。 禺画像]
禺画像]
禺画像]
禺画像]
禺画像]

ブログランキングに参加しています。一日1回のクリックをお願いします。

 
[LINK] (禺画像])
にほんブログ村
[LINK] (禺画像])

続きを読む

[日記]
[家庭菜園]
[自然・風景]
[DIY・ガーデニング]

コメント(全2件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット